2010年度 学習会'10/06/26琵琶湖で1日漁業体験 2009年度 学習会'09/06月〜淀川の行き着く先、大阪湾の環境を探る '09/09/04〜05 琵琶湖のベントスの世界 2008年度 学習会'09/05/16湖北町の自然環境 '09/01/24〜25 湖北町の歴史と暮らし '08/07/26、08/09 合宿・水俣市民大学 '08/06/14 琵琶湖調査報告会 2007年度 学習会'08/1/19 余呉湖学習会'07/11/23 公開学習会 '07/08/04 内湖観察会 '07/05/03 農業濁水見学 '07/04/14 調査報告会 これまでの学習会2006年度連続学習会 2005年度 調査結果報告会 2004年度 連続公開学習会 2003年度 公開学習会・報告会 琵琶湖博物館見学会 外来魚を釣ってみよう |
2003年度 学習会のページ2003年11月15日 外来魚釣り&琵琶湖博物館見学ツアー外来魚釣り琵琶湖博物館付近にて釣り開始。天候もよく、釣り日和でした。餌はミミズを使い、一投目から約30秒後、早くも一匹目のブルーギルが釣れました。この日は10〜15センチのものが大半でした。小さいですが一匹だけブラックバスも釣れました。6人で2時間弱の釣果です。気温が低かったためか思ったほどは釣れませんでしたが、ブルーギルの食性や魚影の濃さはやはり驚きです。釣った魚は外来魚回収ボックスに入れました。この日は土曜日であったためか、既に相当の数のブルーギルが入っていました。回収ボックスは琵琶湖の周辺各所に設置されています。 投網の体験と水草についての学習会カマツカ、スゴモロコ、ブルーギル、スジエビ、カワヒバリガイ(これも外来種)、カワニナ、ドブシジミ、イシガイなど貝類が取れました。投網にチャレンジしてみました。腰の回転で投げるのがポイントとのことでしたが、あまり拡がっていないような・・・・。流れ着いた水草についての学習会を行いました。写真はよく見られた水草の一つのネジレモです。琵琶湖博物館見学 第11回企画展示 外来生物 つれてこられた生き物たち企画展会場では、入口で「外来生物研究所 調査員手帳」というガイドブックを手渡され、順路に沿って、身近な在来種の発見、侵入時期の調査、標本作成などを行いました。侵略的外来種として有名なブラックバス、ブルーギル、カミツキガメ、ヌートリアなどは新聞やニュースでも取り上げられていますが、長い期間で見て国外から入ってきた生き物には、ネコ、イヌ、シマリス、ヤギ、ウシガエルなど多種多様で、日本生態学会編集の『外来種ハンドブック』によると2200種を超えるそうです。展示後半は、全国で起こっている外来生物による問題、琵琶湖でのブルーギル・ブラックバスの問題、ペット動物の野外放置による問題がパネル、ビデオ放映で示されていました。どの事例もその根本は、ペットとして飼っていたものが逃げ出した、レジャーや食用のために放流した、輸入過程で入り込んできたなど、人間の手によってもたらされたものがほとんどです。一方的に悪者扱いされている生き物たちは、日本の環境に適応しようとしているだけなのでしょう。順路に沿って「調査員手帳」に書かれている「MISSION」マークの指令課題をクリアすると、出口では「外来生物研究所 調査員認定証」のスタンプを押してもらえました。パネルをあけたり、スケッチをしたりするこのような参加型の展示は大人も子どもも楽しみながら学ぶよい機会になるでしょう。 琵琶湖の外来魚について −ブラックバスとブルーギルの事例−文:山元嘉基(神戸大学大学院(当時))2003年発効の「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」において、オオクチバス、コクチバス、ブルーギルの再放流が禁止され、全国的な注目を浴びるようになっています。 ブラックバス(オオクチバス(Micropterus salmoides))
|