調査・研究活動Top


琵琶湖湖底の低酸素化に
 関連した調査活動
琵琶湖調査2010
琵琶湖調査2007

水上バイクが琵琶湖の環境
 に与える影響調査
水上バイク調査
柳が崎地区定点調査
 ◇第2期 2006年度
 ◇第1期 2005年度
継続調査
 ・2011年度 水辺調査
 ・2010年度 水辺調査
 ・2009年度 水辺調査
 ・2008年度 状況視察

琵琶湖全域の水質と底質の
一斉調査
20年目の琵琶湖調査
 ○採水、採泥の様子
 ○調査風景

新海浜
新海浜:松枯れ
ヨシ再生
ヨシ再生地区 啓発船
啓発船:左上

調査・研究活動のページ

 琵琶湖市民大学は、様々な調査研究機関や大学の研究員・スタッフの協力によって、水質や底質の分析などの調査研究活動を行っています。調査結果は報告書にまとめていますので、詳細は「出版物など」ページをご覧ください。(環境イベントベータベース「環境らしんばん」へリンクしています。)

水上バイク調査 2011年度 水辺調査

 2011年8月7日(日)実施 主催:FLB(びわ湖自然環境ネットワーク)

 2006年の制定から5年が経過した「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」の現状を確認し、外来植物の進入状況や浜欠など、湖岸環境の変化を観察しました。
 琵琶湖でのプレジャーボートの航行については、従来型の2サイクルエンジン(排気ガスに含まれる炭化水素、チッソ酸化物が多い)は平成23年3月末で使用禁止になっており、平成24年10月からは事前登録制の「適合証」を表示する必要があります。

長浜港  2008年からレジャーシーズンの8月土日に長浜港に様子を見てきましたが、バスボートの利用者が多く、周辺で水上バイクが走行する姿は見られませんでした。高速道路のインターからも近いためか、中部圏のナンバープレートをつけた車両が目立ちました。
 休日やレジャーシーズンの長浜港では、県に委託された警備員の方が常駐し、水上バイクやバスボート牽引車の乗り入れに対しては、条例で定められた利用料を徴収して管理体制をとっています。
彦根港  お盆の翌週に行った2010年度の調査時には10数台しか走行・停留していなかった彦根港では、30台ほどの水上バイクが走行・停留していました。
 湖東の他の地点を回ると、神明キャンプ場では10台ほど、吉川都市公園では15台ほどでした。数日続いた猛暑の影響もあってか、昨年より水上バイクの乗り入れ台数はどの地点も増えていました。


近江舞子  水泳客でにぎわう近江舞子では、40台ほどの水上バイクが走行・停留していました。滋賀県の啓発船が巡回し、航行規制水域内での徐行アナウンスが行われていました。午後3時頃、水上バイク同士の衝突事故があったようで、県警の船が現場検証に来ていました(写真)。
 水泳ゾーンにはブイを張って、水上バイクと水泳客との接触事故の安全対策を行っているそうです。


ナガエツルノゲイトウ  大同川河口や神上沼に繁殖するナガエツルノゲイトウ(特定外来生物)の小群落。急速に繁殖地を拡大するため琵琶湖では駆除作業が行われていますが、駆除作業を行った際の切れ端が、他の地区に漂着して新に定着するほど繁殖力が強いため、駆除には細心の注意と継続性が求められます。

 このほか、水位操作と西風の影響で侵食が進み松枯れが起こっている新海浜、粗朶消波工によるヨシ帯再生地区など、琵琶湖の湖岸を様々な姿を記録しました。
m2*