調査・研究活動Top琵琶湖湖底の低酸素化に 関連した調査活動 琵琶湖調査2010琵琶湖調査2007水上バイクが琵琶湖の環境 に与える影響調査 水上バイク調査柳が崎地区定点調査◇第2期 2006年度 ◇第1期 2005年度 継続調査 ・2011年度 水辺調査 ・2010年度 水辺調査 ・2009年度 水辺調査 ・2008年度 状況視察 琵琶湖全域の水質と底質の 一斉調査 20年目の琵琶湖調査○採水、採泥の様子○調査風景 船の上でのビンつめ作業 一日に何回も採水器を降ろします。深いところでは水深80m以上! 引き上げられた底泥 |
調査・研究活動のページ琵琶湖調査2007温暖化と降雪量の減少が琵琶湖に与える影響調査琵琶湖の北湖は、平均水深が約43mと深く、最深部は100mを超えます。北湖底層の生物は、冬の気温低下によって起こる全層循環(「琵琶湖の深呼吸」とも呼ばれる)による湖水の上下混合や、冷たくて比重の重い雪解け水が底層に流れ込むことで運ばれてくる酸素を利用して生活しています。しかし、近年の温暖化や少降雪により、これらの酸素供給機能の低下が危ぶまれています。また、底層の低酸素化は、底泥からの栄養塩類の溶出を引き起こし、水質の富栄養化をもたらす恐れもあります。降雪量の少なかった2007年の琵琶湖北湖を調査して現状を正確に把握し、これからどうなるのか、どうすべきかを考える手がかりを得るために『琵琶湖調査2007』を2007年9月8日〜9日、12月1日〜2日の日程で実施しました。 調査項目(調査日・地点によって異なる) 水質:COD、TOC、E260、DO(溶存酸素濃度・ウィンクラー法) T-N、NO3-N、NO2-N、NH4-N T-P、PO4-P、クロロフィルa 自動水質センサーなどで現地測定する項目: 調査地点位置、水深、透明度、水温、pH、DO、電気伝導度、濁度、クロロフィルa(蛍光強度) 底質:ベントス(底生生物)、ORP電位、温度、含水率 炭素・チッソ・リン含有量 間隙水:PO4-P、鉄 調査地点 参考データ Google map へ9月と12月で調査地点が若干異なります。(GPSは別途記録) 調査結果 調査結果の報告会を2008年6月14日に行いました。詳細は報告書をご覧ください。 調査を終えて・・・ 夏季調査はまだまだ暑さの残る9月に、底層の溶存酸素濃度低下が予想された冬季調査は12月に実施しました。いずれも晴天ではあったものの、12月の調査時には北風の中での作業となったため、船酔いには相当悩まされました。しかし、コハクチョウをはじめたくさんの水鳥が飛来している尾上漁港や琵琶湖から見る紅葉の山々の風景は新鮮でした。 |