![]() ![]() ![]() |
合宿・琵琶湖市民大学 2006 近畿のみずがめ 琵琶湖をさぐる2006年8月26日(土) 琵琶湖調査実習 5:00~12:00
朝5時から実習スタート!!早朝4:30起床、5時に開始しました。琵琶湖は午後から強くため、毎年このスケジュールで行っています。快晴で風もなく、琵琶湖のいきいきとした景色を見ながら琵琶湖調査を行いました。【調査実習内容】 ・透明度の測定 ・採水器を使った深度ごとの採水 ![]() 水温、pH、電気伝導度、溶存酸素濃度、濁度 ・エクマン・バージ採泥器を使った採泥 ・底泥とベントス(底生生物)の採取 ・竹生島のカワウの観察 ・底層(80m)の水をそのまま飲んでみる ・ロープの結び方、収納の仕方 ![]() 採水、採泥作業採水器や採泥器を使った作業はチームワークが大切です。採水は、水深別(表層、水深5m、10m、15m、20m、40m、底層)の水を、交替しながら順番にくみ上げ、一部を採水容器に保存し、残った水で水質一般項目の測定を行いました。![]() チオプローカ(硫黄酸化細菌):底質の貧酸素化→硫化水素の発生→チオプローカの繁殖、と考えられていて、底質環境悪化の指標とされています。 |