合宿・水俣市民大学2008
2008年9月4日(木)〜7日(日) 場所 熊本学園大学・水俣学現地研究センター(熊本県水俣市)他

【はじめに】
2007年11月に熊本学園大学の原田正純先生、花田昌宣先生をお招きして「
水俣病と研究者」と題した講演会を実施しました。調査・研究に関わる研究者の果たす責任や役割について学び「ローカルに活動を続けることがグローバルな貢献につながる」との示唆を頂きました。環境問題に取り組む際に、社会科学や自然科学等の専門分野にとらわれず、現場から学ぶという姿勢に共感し、同学の水俣学研究センターと連携して環境問題の原点である水俣を学ぶこの取り組みを始めました。
【スケジュール】
2008年7月〜8月 水俣病問題についての事前学習会、水銀汚染の現状を知るための毛髪水銀値の測定を実施
2008年9月4日〜7日 合宿・水俣市民大学
2008年9月から 合宿報告書の作成、成果報告活動
【活動の様子】
TOP /
事前学習/毛髪水銀測定 ||
合宿・講義録 |
エクスカーション1 |
エクスカーション2 |
地図・報告書
合宿・水俣市民大学2008 プログラム
9月4日(木) |
9月5日(金) |
9月6日(土) |
9月7日(日) |
移動 |
【講義1】 水俣の暮らしとチッソ株式会社について 山本善寛さん |
【エクスカーション】 処分場計画地、百間〜茂道見学 (前日とグループを入れ替え)
 |
【講義9】 水俣病事件の今 花田昌宣さん 原田正純さん |
【イントロダクション】 グループ編成 自己紹介など |
【講義2】 水俣学入門 原田正純さん |
【全体のまとめ】 グループごとに報告準備 |
昼食、休憩 |
【エクスカーション】 水俣病患者さんのお話 |
【講義3】 持続可能な地域社会の構築と「水俣学」 〜水俣の産業廃棄物処分場問題〜 宮北隆志さん 【講義4】 最終処分場の環境汚染調査 中地重晴さん |
【講義5】 改めて、水俣病被害とは何か 花田昌宣さん 【講義6】 化学物質のとつきあい方 中地重晴さん |
【報告会】 グループ発表と質疑応答
移動 |
【市立水俣病資料館見学】
【グループ討論】 |
【エクスカーション】 百間〜茂道地区見学 最終処分場建設計画地見学
【グループ討論】
 |
【講義7】 持続可能な地域社会の構築と「水俣学」 〜水俣・芦北地域戦略 プラットフォームの取り組み〜 宮北隆志さん 【講義8】 ゼロ・ウェイスト円卓会議/ 水俣ごみステーション調査 藤本延啓さん
【グループ討論】 |
講義、グループ討論は ・熊本学園大学 水俣学現地研究センター ・水俣市婦人会館 ・沖地区漁村センター にて行いました。 |

主 催 琵琶湖市民大学、熊本学園大学水俣学研究センター
協 力 NPO法人木野環境、NPO法人市民環境研究所、NPO法人使い捨て時代を考える会、環境監視研究所
京都学園大学バイオ環境学部、神戸水環境研究所、(有)ひょうご環境科学研究所、龍谷大学理工学部
この活動は平成20年度の地球環境基金助成金を受けて実施しました。