合宿・琵琶湖市民大学 2004 琵琶湖の20年後を考える
      講義概要
      講演のタイトル、キーワードのみ記載。講義録については報告書に記載しています。
      
 【びわ湖は何を求めているか】
【びわ湖は何を求めているか】
      武村正義さん
      琵琶湖の赤潮に取り組んで
      司馬遼太郎さんの対談「土木神話(過度な公共事業)のゆくえとは、琵琶湖はあと何年もちますか?」
      欲望本位の人間の生き方、自然に対する謙虚さや従順さが失われた。
      これから100年かけてやりなおす
      
       【琵琶湖の畔での30年史「持続可能な生存」への道】
【琵琶湖の畔での30年史「持続可能な生存」への道】
      永島鉄雄さん
      琵琶湖汚染の現状と課題
      矢橋人工島(湖南中部流域下水道処理場)問題
      PCB処分地への私学建設問題
      志賀町の大型産業・一般廃棄物処理施設問題
      持続可能な開発から「持続可能な生存」へ
      
       【琵琶湖の環境と魚 −魚から環境を考える−】
【琵琶湖の環境と魚 −魚から環境を考える−】
      前畑政善さん
      琵琶湖の歴史、環境と魚
      琵琶湖に生息する魚
      琵琶湖の魚類が減った原因
      琵琶湖の魚を取り巻くさまざまな生育環境の変化
      琵琶湖の魚と漁業、地域の文化の結びつき
       
      
       【琵琶湖調査結果の報告】
【琵琶湖調査結果の報告】
      20年目の琵琶湖調査団(現:琵琶湖市民大学)
      調査団結成から2003年琵琶湖調査へ
      水質、底質の一般項目の結果概要
      琵琶湖のプランクトンについて
      環境ホルモン物質、トリハロメタン生成能、変異原性生成能
      水質、底質の農薬の調査結果
      
       【水上バイクと外来種から見た琵琶湖の現状と未来】
【水上バイクと外来種から見た琵琶湖の現状と未来】
      寺川庄蔵さん
      水上バイク(プレジャーボート)の問題点 琵琶湖、全国の湖で見られる環境汚染、生態系破壊の現状
      水上バイク、外来魚問題と琵琶湖ルールについて
      ヨシ帯の再生へ 琵琶湖「よしよしプロジェクト」
      魚ののぼれる川づくり
      
       【琵琶湖から菜の花エコ革命】
【琵琶湖から菜の花エコ革命】
      藤井絢子さん
      琵琶湖に移り住んでからのネットワーク作り
      琵琶湖での赤潮発生から環境保全活動、せっけん運動へ
      菜の花プロジェクトとのであい
      菜の花プロジェクトの仕組みとネットワークの広がり
      菜の花プロジェクトの目指すもの、さらなる可能性へ
      
       
      【日本の水はよみがえるか】 会場:長浜曳山博物館
      宇井 純さん
      日本の水が汚れていった時代 規制効果のない法律と公害
      水質汚濁防止法制定、下水道整備で水質はどこまで改善したのか?
      技術屋として−沖縄での水質浄化の試み 発生源からのこまめな処理を
      関西の研究者との思い出「瀬戸内海汚染総合調査団」結成の経緯
      研究者の役割、若手研究者に望むこと
      琵琶湖の富栄養化、水質汚染の歴史 流域下水道の問題点